Repo
kjana00@gmail.com
2020-05-22 01:43:07
今朝は晴れ。朝ごはんはパンとトマトとソーセージ。電車の中があまりにも穏かで、すっかり眠りについてしまいそう……海見に行ってる場合じゃないんだってば。
ひとまず改造した上でとはいえ動くようなったということで検査結果を残してみたり。後でやり直さなきゃならなさそうな気配はあるんだけど。他所のせいかうちのせいか、二回出るはずの通信フレームが一回しか出ていないところがあるんだよね。
それはともかく自動検査ツールでは無理だろうと思ってたから、別のツール使ってやることにしていた検査を進めてみた。一括でシーケンスを通す機能を使うやつは簡単。シーケンス中のここを飛ばしてとか、入れ替えてとかな部分で困った。大きなデータ転送をするブロックの終端が分からなくて、十分に待つっていうような方向だとタイムアウトして残りのシーケンスが通らなくなるっていう。割と時間は安定してるみたいだけど、早めに続きに行ってしまうと腐るし、そういうタイミング問題が顕著なのがここだっていうだけで他にもあるし……結局、一括シーケンスをいじって飛ばしたり入れ替えたりっていうのをやる方向に行ってようやく片付いた。さっさとあきらめておけば良かったわ。
打合せなんかもあったんで、自動検査ツールでやる話は予備実験ぐらいしか出来なさそう。それも残業してだからね……とはいえ、他所からの通信模擬機能はツールが持ってたから自前で組込まなくても行けるわとか、そうだとするとこの辺のユーザアクションにするしかないかと思ってた辺りも自動化出来るわとか、見込みがあるからやっておきたくはあるのです。上手く行くなら後が楽になるところ。
自分が書いた検査パターンを使える機能を盛り込んで書き換えて、ツールを使ってみようとして入力ファイルの変換でちょっと詰まって。EXCEL シートの名前の "-" を "_" に置き換えてファイル名を作るのはいいけど、後でシートを探す時にそのファイル名中の "_" を一括で "-" に書き換えてそんなシート無いよと文句を言うのは止めて欲しかった。そもそもこの変換、何で入ってるんだろ……? その辺りを片付けたらとりあえず、一通りツールを掛け通すことに成功。今回はメモリロガー動かしてないし、前提条件系を確認するために外部操作が必要なところは何もしてないし、書き込んであるプログラムが通信データ無視する改造入りだからその辺見てるやつは全然動いてないしという予備実験だけど、その辺りちゃんとしたら概ね自動ですいすい動くのが確認出来たのは良かった。
良かったんだけど、この状況でも問題無く通ってしかるべきパターンで通ってないところがあって、単純な typo だの本当は五回送ることになってるフレームを二回しか送ってないからそのせいかと思えるところはいいんだけど、買い物フレームワークの実装と顧客仕様が対立してるところを見付けちゃったのはあれな感じ。フックで合わせることは出来るけど思い切り不自然になる。うーん。
ともかく、最終結果出せるわけでもないのにあんまり遅くなっても、ということで明日から出社して担当分の検査をやる人向けに、現状を軽くまとめたりしてから適当に切り上げて帰る。遅くなったんで晩ごはんは寄り道して醤油ラーメンと焼売。相変わらずおいしいことです。
後は帰って WWW 見たりゲームしたり。ちょっと鉄獄を進んだらえらくユニークモンスターとの連戦になった。でも 20 階にもならないところだとユニークモンスターと言ってもねぇ、みたいな収穫。最初に拾う長剣のアーティファクトが確実にデーモンベーンなのはがっくりくるよね……