Repo

kjana00@gmail.com

older <-

2009-07-07 00:12:40

今朝はくもり。朝ごはんはパンとソーセージとゆでたまごとサラダ。寝るのが遅くなった割にひどく眠いっていうわけでもないのは、昨日一日ゆっくりしたのが効いたっていうこと?

残件片付けちゃいましょうということで、作って置いといたのを調べ直してみたり、それで大丈夫なのを確かめて送り付けたり。boolean の結果を足し算に喰わすと結果は unsigned 8 bits になるらしいんですけどなんていうメールが来てたんで、出力の型を強制するように直したり。C での拡張にしないとどうにもシミュレーションが遅くてまずいっていうんで、手抜きで親アプリケーションの関数を呼んでたのをそう直したり。

そう直そうとしてしばらく悩んだりもしたのでした、と。入力を任意長のベクタにしたら、出力はスカラか任意長のベクタかどっちかにしか出来ないらしい。「不正な大きさを指定した」って、それだけじゃわからないよ……ヘルプも結構詳しいことを書いてる割に、結構抜けてるところが多いし。まあ訳文がさっぱりわからないからメッセージを原文にする方法ってないかなって言いたくなるエラーメッセージじゃないだけましか。

こっちのモデルだとこの部分はお客さんからもらったブロック組み込むんで、この辺りの変数設定は切っておいてもらわないと困るな、なんていう話も湧く。上書き出来るとはいえ紛らわしいのは間違いないかと納得したんでちょっとどうしようかと考えてみる。名前と単位を変換するスクリプトの方で変数名は取れるか。一部取れないのが残るのも prefix で判別可能。残ってても害無いし。書き換えスクリプトの方は一行に一変数分の式が書いてあるだけだから簡単。

行列が書いてある初期値を設定するスクリプトの方が問題。……っていうほどの問題でもないか。でも最初 flip-flop operator で条件を書いてたら、何だか良くわからないところで切り替わる場合があって悩んだりはした。結局そのままだと良くわからない部分以外に空行が延々と残って邪魔っていう問題もあったんで、どうせ各エントリ「変数名 = [」で始まるんだという線で適当に片付けたり。変数名を見るたびに条件見て出力のフラグを切り替えて、出力がオンだったらその行を出力っていうだけで十分。

もうちょっとまともにお絵描きするにはどうしたら良かったんでしょうなんていうのを調べてみたり、何だかどうしても WORD で読めない文書を Wordpad で開いてみたら何とか読めたんでちらっと眺めてみたりで終わる。帰って晩ごはんにステーキ。ほうれん草と赤ピーマンとにんじんを炒めて合わせて。恐ろしく適当な味付けでも問題無くおいしいっていうのは対したもので。思い切り中は生だったし。おかげでちょっとナイフで切り分け難かったり。

メールに WWW にゲームにっていう感じで終わる。

older <-

goto

hint can be:

Tags

old

2007-05 -- 2006-12

ゲーム関係の古い記録

before 2005-12